札幌駅南口より徒歩4分

-
6.8
-
- 上野駅
徒歩3分
-
初心者
大歓迎
STUDIO
上野の中心に
日本を代表するアカペラ教室が誕生!
上野の森を一望できる居心地の良い場所
光と色彩につつまれたロビー、広々としたスタジオは、
大人から子供までリラックスできる場所として、全ての人々を迎え入れられる場所です。










上野駅徒歩3分という好立地
上野公園に隣接した人混みのない場所はどなたでも気軽にお越しいただけます。
付近にはショッピングやグルメ、公園の散歩なども楽しめるので、レッスンの前後にはいろんな寄り道も楽しめます♪

講師としてピアノやキーボードなどのレッスンも行っております。
上野スタジオは上野恩賜公園のすぐ近くのビル12階にあります。
自然や季節を感じながら一緒に音楽を楽しみましょう!
お気軽にお越しくださいね♪
ヒューリック上野の森ビル(旧:上野の森ファーストビル) 12F
京成「上野駅」池の端口より徒歩1分
土日: 9:00-21:00
休館日: 年末年始
(近隣駐車場のご案内)





講師
日本全国から選りすぐりの
講師(ミュージックスタイリスト)が集っています!
レベルの高いサービスが評価され、サービス全体が向上していく、そんな仕組みを用意しています。

公開しています。
無料でレッスンをやり直しできます。
しかもスマホで楽々予約!
-
-
CHEN WENER
MSLランク
4歳から二胡を勉強し始めます。 2012年9月 西安音楽学院の付属高校入学。 2015年6月 西安音楽学院の付属高校卒業。 2015年9月 西安音楽学院中国楽器学部二胡専門一位として入学。 2019年6月西安音楽学院中国楽器学部卒業。 在学期間、多くの演奏活動に参加しました。 2019年6月 西安音楽学院中国楽器大学院二胡専門一位として合格しました
-
【メンバー満足度】
大変満足
92.6 %
大変満足 92.6% 536件 ほぼ満足 6.2% 36件 まあまあ 1.0% 6件 やや不満 0.2% 1件 大変不満 0.0% 0件 評価回答数 579件
-
-
-
工藤武蔵
MSLランク
澤田勝仁門下として浅草の老舗民謡酒場「みどり」にて本格的に修行に入り、研鑚を積む(現在もレギュラー出演中)。 師匠はもとより数多くの一流民謡・演歌歌手(美川憲一、金沢明子、坂本冬美、長山洋子等)、一流奏者らと共演。 その舞台経験を糧にする中で、正調津軽三味線という事にこだわりを持ち、その音色を追い求め続ける正統派。 現在は東京を拠点に各地の舞台や公演、メディア等、幅広い演奏活動を展開中。 また青森、津軽三味線の魅力を発信すべく新宿歌舞伎町にある青森郷土料理の店「がるがる」にて演芸出演中。 2013年 第25回津軽三味線全日本金木大会A級 黒川桃太郎賞 2014年 第26回津軽三味線全日本金木大会A級 黒川桃太郎賞 2016年 第28回津軽三味線全日本金木大会A級 黒川桃太郎賞 2017年 第29回津軽三味線全日本金木大会A級 黒川桃太郎賞 2017年 第20回津軽三味線コンクール全国大会 審査員奨励賞
-
【メンバー満足度】
大変満足
91.5 %
大変満足 91.5% 303件 ほぼ満足 5.4% 18件 まあまあ 1.8% 6件 やや不満 0.9% 3件 大変不満 0.3% 1件 評価回答数 331件
-
-
-
鮎澤 和彦
MSLランク
母の影響で小さい頃より箏、三味線に親しむ。 二胡を村井鉄也氏に師事する。NHK邦楽技能者育成会を修了(種目・三味線)その後、演奏活動に入る。 2008年50期の会で世田谷区芸術アワード“飛翔”を受賞。受賞公演では、韓国のコムンゴ・サンジョを三味線で演奏し好評を博す。
-
【メンバー満足度】
大変満足
80.3 %
大変満足 80.3% 795件 ほぼ満足 17.3% 171件 まあまあ 2.1% 21件 やや不満 0.3% 3件 大変不満 0.0% 0件 評価回答数 990件
-
-
-
水戸絵理
MSLランク
宮城県仙台市出身。12歳よりフルートを始める。高校在学中、仙台ジュニアオーケストラ初代メンバーとして活躍。宮城学院女子大学音楽科(フルート専攻)卒業。同大学音楽科研究生修了。研究生修了のフルートリサイタルを開催。 大学在学中より、ブライダル、パーティー、イベントでの演奏、和楽器との共演を始める。卒業後、太平洋フェリー株式会社イベンターとして毎月”船上コンサート“に出演。また、音楽教室やカルチャースクールにて講師をつとめるとともに、吹奏楽の指導にも携わる。 これまでにフルートを、安田不二夫、山田みづほ、芦澤曉男の各氏に師事。
-
【メンバー満足度】
大変満足
83.8 %
大変満足 83.8% 306件 ほぼ満足 12.6% 46件 まあまあ 2.5% 9件 やや不満 0.8% 3件 大変不満 0.3% 1件 評価回答数 365件
-
-
-
永瀬 雅英
MSLランク
音楽学校卒業後、講師として3年間勤務。楽器の奏法やバンドアンサンブルの指導をしていました。また、これまで多くのミュージシャンのライブをサポートしてきたので様々なジャンルに対応しています。ベースをメインにギターやドラムも演奏しています。また、学習塾講師の経験もあり、年齢性別国籍問わずどのような生徒さんにも親身の指導を提供致します。 指弾きを中心にピックやスラップも基礎から練習できます。私の得意ジャンルはハードロックなのでスリーフィンガーやタッピングを利用したテクニカルなプレイもご希望があれば対応致します。 性格はとても温厚で平和的。そして楽しいことや面白いことが大好きです!
-
【メンバー満足度】
大変満足
84.9 %
大変満足 84.9% 315件 ほぼ満足 10.2% 38件 まあまあ 3.0% 11件 やや不満 1.6% 6件 大変不満 0.3% 1件 評価回答数 371件
-
-
-
大場 祐里
MSLランク
武蔵野音楽大学附属高等学校を経て洗足学園音楽大学出身。 4歳からピアノを始め10歳からヴィオラを始める。 第5回千葉県管弦打楽器コンペティションをヴィオラデュオで金賞及び理事長賞受賞。第13回大阪国際音楽コンクール 入選。高校では校内選抜演奏会に2度出演。 これまでにヴァイオリンを小泉至代に、ヴィオラを磯良男、大野かおる、高橋梓の各氏に師事。 室内楽を大野かおる、沼田園子、井野邊大輔、安藤裕子、須田祥子、石田多紀乃の各氏に師事。 ペーター・ゲッツェル、ヴィルフリード・シュトレーレ、ミハイル・クーゲル各氏のマスタークラスを受講。 現在、オーケストラや室内楽、ソロの演奏活動を始めとし後進の指導にあたっている。
-
【メンバー満足度】
大変満足
84.2 %
大変満足 84.2% 548件 ほぼ満足 13.4% 87件 まあまあ 1.4% 9件 やや不満 0.6% 4件 大変不満 0.5% 3件 評価回答数 651件
-
-
-
黒河 博文
MSLランク
サックスはビジュアル的にも、サウンド的にも音楽に華をそえられる魅力のある楽器です。また多くの方が不安に思われる音出しも正しいサポートがあればサックスは比較的容易な楽器です。ぜひ一度楽器を手にしてみてください!
-
【メンバー満足度】
大変満足
80.8 %
大変満足 80.8% 877件 ほぼ満足 16.7% 181件 まあまあ 2.1% 23件 やや不満 0.4% 4件 大変不満 0.0% 0件 評価回答数 1085件
-
-
-
酒井陽介
MSLランク
東京藝術大学音楽学部卒業、山本浩一朗マスターコース修了。 第7回、第8回浜松国際管楽器アカデミー&フェスティバルに参加。 アラントゥルーデル、ルドルフ・ヨーゼルの各氏に師事。 第26会草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティバルに参加。 イアン・バウス・フィールドに師事。
-
【メンバー満足度】
大変満足
74.3 %
大変満足 74.3% 400件 ほぼ満足 20.4% 110件 まあまあ 5.2% 28件 やや不満 0.0% 0件 大変不満 0.0% 0件 評価回答数 538件
-
-
-
大久保 勇也
MSLランク
シャンドール・ナジ氏にヴィオラの手ほどきを受け、東京音楽大学音楽学部器楽学科(ヴィオラ専攻)に入学。これまでに臼木麻弥、大野かおる、松実健太、生野正樹の各氏にヴィオラを、柴貴子氏にヴァイオリンを、小松拓人氏に指揮法・合奏指導法を、オカリナを茨木智博氏に師事する。ヴィオラ講師として自身が主催するアンサンブル楽団“Aurora Viola Ensemble”を立ち上げ、これまでに3回の定期コンサートを開催する。首都圏を中心にいくつもの若手プロオーケストラの首席・客演首席ヴィオラ奏者を歴任し、アマチュアオーケストラのトレーナーも務める。現在は有志の仲間と弦楽四重奏団〈悠悠〉を結成し、ヴィオラ奏者・運営・作編曲担当として精力的に演奏活動を行っている。作編曲家として2021年よりプロ活動を開始し、主に演奏家が舞台で演奏するレパートリー楽曲の制作依頼を引き受けている。
-
【メンバー満足度】
大変満足
69.7 %
大変満足 69.7% 108件 ほぼ満足 29.0% 45件 まあまあ 0.0% 0件 やや不満 1.3% 2件 大変不満 0.0% 0件 評価回答数 155件
-
-
-
丸場 慶人
MSLランク
東京藝術大学音楽学部を経て、同大学院音楽研究科修士課程修了。 第28回日本管打楽器コンクール サクソフォーン部門入選 第2回チェンマイ・ヒナステラ国際音楽コンクール(タイ)第2位 及び、在チェンマイドイツ総領事館賞受賞。 世界的サクソフォーン奏者須川展也氏率いる「須川展也サックスバンド」参加、アンサンブルアレンジの提供も行う。 Tokyo Rock'n Sax (東京ロックンサックス)メンバー。
-
【メンバー満足度】
大変満足
86.0 %
大変満足 86.0% 191件 ほぼ満足 11.3% 25件 まあまあ 2.3% 5件 やや不満 0.5% 1件 大変不満 0.0% 0件 評価回答数 222件
-
ABOUT
歌を歌うことだけで満足してはいけません。人の声というものは、機械で作れないほどたくさんの音色が出るものです。常識にとらわれず、新しいサウンドに挑戦するのも、アカペラの醍醐味です。
リード、コーラス、ベース、ボイパ あなたのやってみたいパートに挑戦してみよう!
一番大切なポイント
恥ずかしさを捨て、心を開放して大きな声を出すことを重要視しています。
とにかく楽しんで歌いましょう!本場アメリカで生まれたアカペラは床屋さんから始まったのです。
店員もお客さんも一緒に歌って生まれたんです。

-
19世紀のはじめ娯楽の少なかったアメリカでは、床屋さんが町の社交場として人気の場所でした。
-
床屋を営んでいたのは、イタリアから移住者たちが大半でした。
この時代に楽しめるものは音楽しかありませんでした。 -
音楽好きな兄弟が経営していたある床屋では、空いた時間に誰かが歌い始めたメロディに即興で和音をつけて歌うという遊びをしていました。
-
ある時兄弟は、その遊びがあまりにも面白かったので、お客さんの為に歌ってみようと考え、店員四人でハモリを入れて歌いました。
-
それがお客さんの評判を呼び、歌好きのお客さんが次々と訪れては、一緒に歌いだすようになりました。
-
テレビもラジオもない時代、この少人数でハモって歌うスタイルは面白く新鮮でした。あっという間に噂が広まり大人気となりました。
-
そのスタイルは後に「バーバーショップハーモニー」と呼ばれ、現代のアカペラの元祖となるアカペラグループが生まれたのです。
-
それから約100年が経ち、アカペラのスタイルも様々ものが生まれ、アメリカや他国では主流な音楽として育っています。
ユニットがすぐ組める

ユニットがすぐに組めることがEYSアカペラコースの最大のメリットです。
アカペラを始めるのに一番苦労するのがメンバー集め。EYSのアカペラに入会すれば必然とメンバーが見つかります
最適なパートが見つかる

音量や音階にあわせてあなたの声が最も生かせるパートを、レッスンを通じてプロの講師が見つけていきます。
初めての方でも間違いなく、最高のパフォーマンスを発揮できるパートがわかります。
あなたにあった譜面をプロが作成

初心者から上級者まで、そのレベルやパートに合わせて、プロの講師が譜面を作成してくれるので、自分の好きな曲を習うことができます!
レッスン後のフォローが充実

レッスンが終わったら、次のレッスンまでの間に、今回のレッスンで良かった点や、今後重点的に練習していきたい点など講師からアドバイスさせて頂きます。人それぞれレベルアップの速度は違いますので、機械的ではなく、その人に合わせた形でレッスンフォローを行っています。
-
アカペラディレクターからのメッセージ
-
ディレクターにとってのアカペラとは
アカペラには音楽の根源的なものがあると思っています。
楽器が無かった時代も人は歌っていたはずですし、ハーモニーという概念は無かったかもしれませんが、少なくともユニゾンで歌うことは(同じメロディを皆で歌うことは)、日常的に、自然発生的にあったと思うのです。
つまり、“歌う”という行為が人にとって本質的なものであるとすれば、人の声だけで(楽器を使わなくても)音楽を奏でられるアカペラには、非常に魅力を感じるのです。 -
アカペラの醍醐味は、歌を通して“人と同じものを作っていきたい”という
想いが生じること。この想いは、アカペラで出来たグループが一つのコミュニティになることを意味します。
例えば、プライベートでメンバーとご飯食べている時に誰かが歌いだすと、皆が一緒に歌い合唱になる。ふと“歌おうかな”と思った時に歌えばいいのです。そんなときにメンバーが自然に乗ってきてくれる、そんな楽しいコミュニティが生まれるのが素晴らしいと思います。
アカペラの醍醐味でもある“ハーモニー”は協調性という意味であり、何か一つのものを皆で作っていくという意味でもあります。ですから、こんなにも素晴らしく思えるアカペラという音楽をもっと皆さまに知って、体感して欲しいと考えています。 -
アカペラ未経験の方へのメッセージ
アカペラは“伴奏なしで歌わなければいけない”というイメージが強く、ハードルが高いと考えている方もいらっしゃると思います。
EYSのアカペラクラスでは、最初は伴奏付きでレッスンを行い、段階を踏んで独り立ちできるようにレッスンを進めていくのでご安心下さい。
また、譜面が読めない方でも大丈夫です。アカペラというのは「教会にて」という意味があり、教会で歌われていた音楽が今のアカペラの発祥となっています。実は当時の教会では譜面を使わず、耳で聞いたものを真似して歌を歌っていました。楽譜が無くても歌うことはできるのです。楽譜無しで綺麗なハーモニーを奏でられる、それがアカペラのすごいところです。
アカペラクラスの人たちの多くは、歌好きな会社員女性、昔アカペラサークルで歌っていた社会人20代男性、ゴスペルのような大人数ではなく少人数でがっちり歌いたい40代女性等、さまざまです。もちろん、歌を聴くのは好きだけど、歌うことは自信が無いという方も大勢いらっしゃいます。
全くの初心者の方でも大丈夫です。“歌が好き”であれば参加条件は満たしていますので、ぜひ体験にいらっしゃってください。


STUDIO


COLUMN
Warning: Undefined variable $news_category in /home/eys/dev-w.eys-music-school.com/public_html/inc/wp_inc.php on line 3